
電動キックボードだけじゃない!歩道6km/hで快適移動できる電動モビリティ特集

昨今、近距離の移動手段として電動キックボードが話題になっていますが、実はそれ以外にも歩道を時速6kmで走行できる便利な電動モビリティが登場しています。
特に2023年7月の法改正以降、特定小型原動機付自転車(特定原付)が注目されています。
特定小型原付の中でも、「特例特定小型原付」の基準を満たす車両は、特定の標識・表示がある一部の歩道を走行することができ、その法定速度は6km/hとなっています。このほか、最高速度表示灯(緑ランプ)を点滅させるなどの仕様も走行の際は必須です。
この記事では、こうした電動キックボードをはじめとした特例特定小型原付を安全に利用するために必要な条件について解説します。また、電動キックボード以外の歩道も走行できる、近距離移動に便利な特例特定小型原付の乗り物をご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。
1. 歩道走行できる特定小型原付の要件を解説

最近はよく街でよく見かけるようになった電動キックボード。車道や歩道を走っている姿を見かけることもあるかと思います。「キックボードは歩道走行って可能だったっけ?」と考えている方、下記の条件をご確認ください。
✅ 車両区分:特定原付(もしくは特例特定原付)
✅ 最高速度表示灯の点滅:特定小型原付のうち特例特定小型原付に切り替えられるものが歩道走行できる
✅ 歩道走行時の最高速度:歩道や路側帯を走行するときの最高速度は6km/h以下
✅ このほかの歩道走行時の要件を守る
まず前提として、「特定小型原付」であることが必須
まず前提に、電動キックボード=特定小型原付とは限りません。
下記条件を満たすものが、特定小型原付となり、さらに特例特定小型原付に切り替えられることを原則として、歩道走行できます。
✅ 車体の大きさは、長さ190cm以下、幅60cm以下
✅ 原動機として、定格出力が0.60キロワット以下の電動機を用いること(ガソリン車は不可)
✅ 最高時速20km以上の速度を出せないこと
✅ AT機構(オートマチック・トランスミッション)がとられていること
✅ 最高速度表示灯が備えられていること
そのうえで、次の下記条件を満たすことが必須です。
✅ 道路運送車両法上の保安基準に適合している車両であること
✅ 自動車損害賠償責任保険(共済)の契約(加入)をしていること
✅ 標識(ナンバープレート)を車両本体へ取り付けていること
参考:特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について|特定小型原動機付自転車とは
特定小型原付のうち”特例特定小型原付”に切り替えられるものが歩道走行できる
特定小型原付の基準を満たしながら、特例特定小型原付にも切替可能であれば、歩道を走行できます。
例として、速度メーターなどの部分にモード切替ボタンなどがあって、そのボタンを車両が停車中に押せば最高速度表示灯が緑色に点滅するというようなものです。

「特定小型原付は歩道も走れるんでしょ?」という質問をよくいただきますが、全ての車両が走れるわけではありません。
特定小型原付と特例特定小型原付の走行モードを切り替えて使える仕様の車両であれば、走行可能な歩道を走行前に一度止まってから走行モードを切り替えて、”特例特定小型原付”として走行可能です。
2. 歩道走行時のルールについて
基準を満たしている特例特定小型原付は歩道走行ができますが、歩道や路側帯を走行する場合は、以下のような専用の道路標識等があることが条件です。こちらの標識を確認したうえで走行してください。

参照:警察省HP
歩道の走行時には最高速度表示灯(緑ランプ)を点滅させる
特例特定小型原付で歩道を走行する際には、最高速度表示灯(緑ランプ)を点滅させることが条件です。例として、下記の車両は特定小型原付と特例小型原付の双方が搭載されており、歩道通行モード(6km/hの歩道可走行モード)にするとハンドルポストとテールランプ部分にある2つの緑ライトが点滅します。

車体によって最高速度表示灯(緑ランプ)の位置は異なるので、購入前に事前に確認しましょう。
その他注意事項
歩道を通行する場合は、歩道の中央から車道寄りの部分又は普通自転車通行指定部分を通行しなければなりません。
また、歩道を通行するときは、歩行者優先で、歩行者の通行を妨げることとなるときは一時停止しなければなりません。
※自転車の場合、運転者が高齢者の方等に適用される「普通自転車等及び歩行者等専用」の標識のない歩道でも通行することができる例外規定は、特定小型原動機付自転車を運転する場合には適用されません。
3. 歩道走行可能な、おすすめのモデル
確実に公道の走行を行える車両の判断は、国土交通省が定める認定機関での「性能適合通知」を取得している車両で判断することもできます。
性能適合済車両一覧の中で、歩道モードの有無を確認ができますので、その車両は歩道走行の保安基準を満たしていることを示しています。
Sun Emperorでは現在2つモデルが適合通知済みとなり、安心してお乗りいただける車両を展開しております。

特定小型原付 Easy
特定小型原付『Easy』は、16歳以上の学生の通学や、免許返納後のシニアの方の移動手段、若者から年配者の方まで幅広く愛用頂ける、新たなパーソナル電動モビリティです。
Easy 基本スペック
・区分:(特例)特定小型原動機付自転車
・展開サイズ:全長:1,310mm 全幅:590mm 全高:1,080mm
・折り畳みサイズ:全長:730mm 全幅:560mm 全高:600mm
・車体重量:約25.7kg(バッテリー含む)
・バッテリー重量:約4.1kg
・最大荷重:120kg
・適応身長:140cm以上
・ブレーキ:前後ディスクブレーキ
・走行モード:車道/歩道
・速度:車道走行モード最高速度20km/h/歩道走行モード最高速度6km/h
・バッテリー:リチウムイオン(48V・13Ah)
・モーター:後輪駆動500W
・走行可能距離:最大80Km
・充電時間:約7時間¹
・タイヤサイズ:14×2.125インチ
・保証期間:購入より1年
・付属品:充電器・簡易工具・説明書
・型式認定番号:JATA-0107
*¹ 充電時間は、バッテリー残容量により変わります。
*² 当社調べの為、走行時の気象・道路状況などの諸条件によっては走行できる距離は変わります。
※仕様は予告なく変更する場合がございます。
☆バックミラーは簡単な取り付け作業が必要です。
特定小型原付 SS1
特定小型原付『SS1』は、日常使いに便利なカゴが標準装備! ”またがらない””座って乗れる”新感覚の電動キックボード。
SS1 基本スペック
・区分:(特例)特定小型原動機付自転車
・展開サイズ:全長:1,260mm 全幅:600mm 全高:1,070mm
・折り畳みサイズ:全長:1,260mm 全幅:270mm 全高:590mm
・車体重量:約24kg(バッテリー含む)
・最大荷重:120kg
・適応身長:140cm以上
・ブレーキ:前後ディスクブレーキ
・走行モード:車道/歩道
・速度:車道走行モード最高速度20km/h/歩道走行モード最高速度6km/h
・バッテリー:リチウムイオン(36V・10Ah)
・モーター:後輪駆動350W
・走行可能距離:最大45Km
・充電時間:約7時間¹
・タイヤサイズ:10×2.125インチ
・保証期間:購入より1年
・付属品:充電器・簡易工具・説明書
・型式認定番号:JATA-0022
*¹ 充電時間は、バッテリー残容量により変わります。
*² 当社調べの為、走行時の気象・道路状況などの諸条件によっては走行できる距離は変わります。
※仕様は予告なく変更する場合がございます。
☆バックミラーは簡単な取り付け作業が必要です。
まとめ
この記事では、電動キックボードの歩道走行時の条件や注意点について解説してきました。電動キックボード全てが歩道走行できるわけではなく、特定小型原付の基準を満たしたうえで、”特例”特定小型原付に切り替えられる仕様のものでなければいけません。
また、特定小型原付は電動キックボード以外にもあり、特例特定小型原付に切り替えられるものは歩道走行も可能です。
Sun Emperorの製品は電動キックボードとは異なり、バイクや自転車のように”座って乗る”ことができ、タイヤが大きく安定性も高いため、バイクが初めての方にもおすすめです。
安全に快適にお乗りいただくため、交通ルールをご確認のうえ、ご利用いただけたらと思います。